スポンサードリンク

お買い得アイテムが大集合!買うならやっぱり楽天市場
通販 - ファッション、家電から食品まで【無料配送】: Amazon.co.jp

技術文書/箇条書きの階層番号、見出し番号、段落記号、符号のつけ方にルールはあるのか?/日常生活でも役に立つ文書作成(3)

◆技術文書の箇条書きの番号のつけ方

箇条書きにする場合に、箇条書き文書の先頭に、番号や記号をつけますが、果て?ルールなぞあるのでしょうか? 無いようで有りそうであり・・・・・調べたところ、公用文書の書き方の中に、箇条書きの階層についての記載がありました。

一般文章の箇条書きの番号の付け方は、コチラ。

◆公用文作成の要領

公用文作成の要領では、段落等の番号の付け方がある程度決められているようですが、結論としては特に縛られた厳密なルールはないたいです。

◆技術文書の箇条書き番号のつけ方が多いのは?

世の中の技術サイトや堅苦しいサイトを片っ端から覗いて得た箇条書きの番号、階層・段落番号のつけ方は、次の通りです。あくまで参考で。技術系文書、大学の技術系論文にも多かった技術系文書の箇条書き番号の階層。

技術系サンプル1)

1.

1.1

1.1.1

1.1.2

(1)

(2)

(a)

(b)

(c)

イ.

ロ.

ハ.

技術系サンプル2)

1.

1.1

(1)

イ.

ロ.

ハ.

◆技術文書の番号・符号の注意

次のような番号・符号は、技術文書では使わないので注意。一般文書の場合につかいましょう。

Ⅰ. Ⅱ. Ⅲ. Ⅳ

A. B. C. D.

a. b. c. d.・・・・・技術文書の場合は、( )をつけて、(a)(b)(c)(d)・・・としましょう。

 


◆目次へ戻る

文章の書き方


スポンサードリンク

 

 

お買い得アイテムが大集合!買うならやっぱり楽天市場
通販 - ファッション、家電から食品まで【無料配送】: Amazon.co.jp

Leave a Comment


NOTE - You can use these HTML tags and attributes:
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">